SMARTgoal

25歳新卒一年目から副業にチャレンジ

【5月支出まとめ】家計簿大公開!

こんにちは!

本日は4月20〜5月20日の家計簿を

惜しみもなく大公開します!

家計簿管理

 

本日の目次は以下の通り。

 

1. 5月分の支出

f:id:LSjapan:20200526194756j:image

これが、私の5月の支出です。

総支出額176696円(家賃、保険、税含まず)

個人的な感想ですが、結構多いです。

というか、改善の余地が沢山あります。

なので、ひとつずつ課題と対策案を考えていきます!

 

2. それぞれの内訳

食費 35751円 20.23%

毎日自炊していたので、これぐらいです。

これに、昼ごはん外食をすると+5000円〜10000円です。

少し大食いなので、毎月40000円に収めることが目標です。

その他 27892円 15.79%

この項目、こんなにもの金額何?

と思われる方も多いかも知れませんが、

全て投資した支出の金額です。

投資信託に入れた額や、人のビジネスに投資した額、或いははてなプロの月額費など、

投資の項目をその他として、分かりやすく明示することで、ROIなどの計算がしやすいようにしました。

来月からは、毎月の積立投資の額も上げたので、さらにここの金額が膨らむと考えています!

特別支出 22974円 13%

これは、家具などを揃えた額です。

今回は主に家具でこの額にいきましたが、毎月帰省や冠婚葬祭などで2万円前後の支出があるのが、今までの経験則です。

今月だけの出費と捉えず、毎月2万円程度はこういう支出があると前もって想定しておくほうがbetterです。

交際費 20950円 11.86%

5月の飲み会代は驚異の2000円でした。

では、他に何に消費したのかというと、母の日や就職祝いの内祝いによるプレゼントです。

せっかく、飲み会代が少なかったのですが、他の支出で計2万円程度してしまいました。

しかし、プレゼントは気持ちなので、問題ありません!

逆にこれから飲み会頻度が増えれば

どちらにせよ、毎月この額が2万円程度になると思います。

デートや友達との人付き合いも、このカテゴリーに含まれるので、

交際費が膨らみ過ぎないように調整すべきです。

通信費 20391円 11.54%

今回、1番の問題児がこのカテゴリーです。

携帯通信費が16000円もしました。

iPhoneの分割支払い3000円

・電話代4000円

・パケットプラン9000円

そしてWi-Fi費が4000円

病院への電話や、その他手続きの電話で全く繋がらず、まさかの電話代だけで4000円ぐらい持ってかれました。

そして、Wi-Fi費も馬鹿になりません。

これは、再来月から改善致します。

とくとくBBのキャッシュバックキャンペーンの関係上、Wi-Fi費をドブに捨てている状態が続いています。非常に悔しいです。

また、携帯もキャリア契約なので、大変高いです。

格安simの検討も何度もしましたが、電波が繋がりにくくなるのがいかんせん嫌なので、、

このままキャリア契約でいくつもりです。

この支出は固定費なので、

せめて、まず毎月10000円程度に支出を抑えたいものです。

教養・教育費 17923円 10.14%

・レアジョブ 6380円

日経新聞 4780円

・書籍 7000円程度

この支出は容認しています。

日経新聞は一月だけお試しで支払ってみました。

コンテンツはとても良いものの、サブサクの値段が高過ぎるので、今月限りで解約しました。

(お試し期間のサブサクが解約できておらず、一月分払ってしまったというのは秘密)

なので、毎月12000円程度に収めたいな〜というのが感想です。

日用品 10922円 6.18%

これは、毎月こんなもんです。

少し高いかもしれませんが、だいたい毎月10000円ぐらい使ってるな〜というのが肌感です。少し改善したいです。

光熱費 9146円 5.18%

これは、問題ありません。

おうち時間も長かったことからこんなもんかなと

毎月10000万円程度と踏んでいます。

衣服・美容 7760円 4.39%

髪や洋服代と考えたら、毎月これぐらいの支出ですね。

趣味娯楽 1860円 1.05%

今月はこの支出が極端に少なかったです。

毎月5000円程度の支出を容認しているので、

少しありがたいです。

健康・医療 1127円 0.64%

今月は少なかったですが、大きな月もあるので毎月平均したら5000円と多めに予算を組んでいます。

 

3. 家計簿の見直し

上記の内訳を基に家計簿の見直しを図ります。

まず、

通信費20000円→10000円

教養・教育費17000円→12000円

日用品10000円→8000円

これはすぐに実現できると思います!

そして、投資額についてです。

企業型DCで積立もしていますが、それとは別に毎月の投資額を月5万円ぐらいを目指したいです!

他に持ち株会で年間40万

積立しているので、

年間投資額が約100万です。

新卒1年目で100万貯金できると宜しいという話だったので

5万×12ヶ月+40万=100万

達成できない金額ではないと思っています!

現在3万円程度投資できているので、上記通信費等の見直しで達成したいと思います。

 

4. 理想的な支出

理想的な支出を書き出してみます。

・投資 5万円

・食費 4万円

・交際費 2万円

・特別出費 2万円

・教育費 1.2万円

・通信費 1万円

・光熱費 1万円

・美容費 1万円

・日用品 8千円

・趣味娯楽 5千円

・医療費 5千円

・予備 1万円

合計 20万(投資5万含む)

投資や勉強代にお金を注ぎ込みながら、これぐらいの支出であれば、個人的には悪くないです。

もちろん、光熱費、通信費、美容費、食費

などまだまだ突き詰めれば節約できる支出は多いですが、

達成できない願望を唱えても無意味なので、まずはこれぐらいを目標にします。

多分、人付き合いを断りまくれば、

他の支出も連動して安くなるのでしょうが、

それも、人間としての魅力が落ちそうなので、却下します。

 

いかがでしたでしょうか?

私の支出は多分人より多いです。

でも、そもそも支出額をしっかり把握してないという方の方が多いのではないでしょうか?

意外と家計簿をしっかりとつけてみたら、これぐらいの支出だったりします。

皆さんも家計簿をつけて、是非毎月の収支の見直しをしてみてください!

 

5. ブログ移転に伴う、協力のお願い

ブログ成長に伴って、新規ブログを作成しました。

ブログが大きくなり過ぎる前に、新規ブログに移転したいと思います。

読者の皆様にはお手数ですが、新規ブログの読者登録を再度お願いしても宜しいでしょうか?

lifeworkstyle.hatenadiary.com

上記が新規ブログになります。

 

詳しい経緯は下記ブログを参照ください。

smartgoal.hatenadiary.com

 

本日もありがとうございました。

これからも宜しくお願い致します。

【新卒社員の資産運用】家計簿大公開!

こんばんは!

本日は大サービス、私の資産運用状況を赤裸々に公開したいと思います!

Money Forward Me

本日の目次は以下の通り。

  

1. ズバリ、私の資産状況

f:id:LSjapan:20200525200647j:image

こういうもの、公開していいのか分かりませんが、大した額ではないので、公開します!

そうなんです。

最近、100万円到達しました!

大学時代はほとんど、貯金及び資産運用をしていなかったので、こんなもんですかね。

それにしても、昨今の20代は本当にお金持ってないんですよ。。

 

2. お金を稼ぐ力より残す力

当たり前ですけど、資産を増やすために必要なのは、

お金を稼ぐ能力はもちろんのこと、お金を残す能力も同じぐらい大事です。

私は目標があるため、貯金をしています。

そして、経済的な自由をいち早く得るため、資産運用をしています。

そのまず第一歩として、毎日の収支を家計簿としてつけることを大切にしています。

家計簿として記録をすれば、お金が残っているかどうかを確認できます。

お金を残す能力がない方には大変オススメです!

是非試してみてください。

私は、この資産運用状況が日に日に右肩上がりになる事を望んでいます!

 

3. 資産の分配

一応、最も使い勝手が良い現金の配分が1番多いです!

その現金も、

日本円、ドル、ユーロ、電子マネー

様々な方法で所有しています。

額は少ないにしても、初期の頃から分散所有する習慣をつけることは大切だと考えているからです。

ポイントは主にマイル

結構溜まってますね。

楽天ポイントとかでも地味に稼いでいるので、馬鹿にならない額です。

最後に投資信託

やはり、現在の資産運用の主力はこいつです。

ゆっても20万程度じゃ雀の涙ですが、

自己投資しまくって、今後この割合が高くなるように、ひたすら投資しまくります!

 

いかがでしょうか?

赤裸々に人の貯金を見る機会は、滅多にないため貴重な機会になったと思います!

もし、皆さんも貯金や資産運用の状況を公開してくださるのであれば、是非参考にするので、宜しくお願いします。

 

4. ブログ移転に伴う、協力のお願い

ブログ成長に伴って、新規ブログを作成しました。

ブログが大きくなり過ぎる前に、新規ブログに移転したいと思います。

読者の皆様にはお手数ですが、新規ブログの読者登録を再度お願いしても宜しいでしょうか?

lifeworkstyle.hatenadiary.com

上記が新規ブログになります。

 

詳しい経緯は下記ブログを参照ください。

smartgoal.hatenadiary.com

 

 

本日もありがとうございました。

これからも宜しくお願い致します。

【英会話力を鍛える】スラスラと英語が話せるスキル術

こんにちは!

今日は私の目標、海外駐在に必須のスキル

英会話のスピーキング、リスニング力についての記事です!

英会話力

本日の目次は以下の通り

 1. オンライン英会話だけではスピーキング力は伸びない?!

はい、これは私が1年間オンライン英会話を受講して思った率直な感想です。

いや、これには語弊があるかもしれません。

実際にはスピーキング力は伸びますが、正しい文法で話すスキルは伸びない

が正しいです。

なぜかというと、講師は間違った文法を指摘してくれますが、全ては指摘しきれません。

会話のテンポなども重視しながら、授業を進めるので、講師に非があるわけでもありません。

実際、私たちが外国人と日本語で話すことを想像してみると分かると思います。

少し、違和感がある文法や発音、イントネーションがあっても、会話に支障がなければ、全ては指摘しませんよね⁈

そういうことなのです。

私は、この一年間で相手に自分の言いたいことを伝えるスキルは身につけました。

1年間継続したこともあって、これは少し自信があります。

しかし、正しい発音、文法で話せているかというと、NOです。

オンライン英会話の講師は慣れているので、私たち日本人のjapanglishに耳を傾けてくれますが、

世界で活躍するためのビジネス英会話では、こうはいかないでしょう。

では、どうすれば良いのでしょうか?

具体的な提案を2つします。

 

2. 音読をしまくる

よくある、有名な英語勉強法ですよね。

でも、よく聞くがためにこその王道です。

英語の勉強法が分からない、成績上がらない

っていう方がいるなら絶対試す価値があります。

勉強法は人それぞれですが、音読に関して言えば、万人に通用する英語力向上法です。

私の大学受験勉強で英語の成績が上がった最大の理由は音読だと自負しております。

音読の具体的な方法

DUO3.0などの例文を全暗記できるぐらい、音読しまくります。

色んな教材を音読するという方法も効果はあると思いますが、

音読用のテキストを1つに絞って音読しまくる方が効果があると思います。

ビジネス英会話なら

Essential Grammer In Use

などの、教材も適していると思います。

半年ぐらい、毎日30分程度継続したら、

空でほとんど言えるようにはなるのでしょうか。

音読の効果

英借文能力が飛躍的にUPします!

英借文とは何か?

それは、正しい英文を軸に、基の文章を自分の話したい内容にすり替えて、応用して話す方法です。

前置詞、自動詞、他動詞など

動詞の細かい語法ってどうしても感覚で身につける必要があります。

これに最適な方法が音読なのです。

音読することで、動詞の語法や文法、英語特有の言い回しが耳に残っているので、自然と口から英語が出るようになります!

 

3. シャドーイング

これはまだ効果がでるまで試しきれていないというのが私の個人的な感想です。

しかし、シャドーイングも音読と同じぐらい王道な勉强方法なので、確実にリスニング力やスピーキング力UPに貢献してくれるでしょう!

シャドーイングを続けていると、英語を英語で理解できる力が身についてきます。

私も、最近リスニングにおいて英語のまま理解出来る能力が身についてきました。

TOEICでは、スプリクトのリスニングを聞きながら、リスニングセクションの設問を同時に解くことができるようになりつつあります。

実際にスピーキングでも、会話のテンポが早くなるので

ぜひ皆さん試してみてください!

 

4. ブログ移転に伴う、協力のお願い

ブログ成長に伴って、新規ブログを作成しました。

ブログが大きくなり過ぎる前に、新規ブログに移転したいと思います。

読者の皆様にはお手数ですが、新規ブログの読者登録を再度お願いしても宜しいでしょうか?

lifeworkstyle.hatenadiary.com

上記が新規ブログになります。

 

詳しい経緯は下記ブログを参照ください。

smartgoal.hatenadiary.com

 

本日もありがとうございました。

これからも宜しくお願い致します。

 

【新NISA制度を改めて復習】NISA制度がまるごとわかる本

こんにちは!

先日はiDeCoやDCに関する記事を執筆しました。

本日はそれに類するNISA及びつみたてNISAの記事です!

 

本日の目次は以下の通り

 

1. NISAがまるごとわかる本

NISAがまるごとわかる本

本日は『NISAがまるごとわかる本』に沿って記事を執筆します。

この本はNISAに特化した本かと思って手にとりましたが、つみたてNISAはもちろんのこと、iDeCoに関する内容も載っていました。

その中でも私が気になった点、

・新NISAがスタートする2024年からのNISAの12の特徴

・海外転勤する際のNISAはどうなるの?

・年代別の運用方法

上記3つに言及したいと思います。

 

2. 新NISAがスタートする2024年からのNISAの12の特徴

NISAのことなんて知ってるよという方も、2024年から新NISAが始まることはご存知ですか?

このような優遇税制制度は出来て間もないので、頻繁に変更があります。

以前、勉强をして、既に運用をしているという方も、最新情報のアップデートはかかせません。

したがって12の新NISAの特徴を箇条書きします!

①新一般NISAは2024年から5年間の特例税制措置

②「2階建て」制度で、1階部分が年間20万円上限の積立投資、2階部分は年間102万円上限の自由投資対象

③非課税運用限度額は5年間で610万円

④基本的に1階部分の積立投資利用が2階部分の自由投資利用の前提条件

⑤1階部分は上限20万円以内の任意金額で利用条件クリア

⑥例外として2階部分で個別上場株式に投資する場合は1階部分利用を条件としない

⑦1階部分の投資対象銘柄はつみたてNISAはに準じる

⑧2階部分の投資対象は、レバレッジ系投信、通貨選択型投信などを除外

⑨5年間の非課税期間終了後、1階部分の積立投資資産はつみたてNISAに移行可能

⑩現行の一般NISA運用資産は全額新NISAへ移行可能

⑪現行のつみたてNISAの運用期限は5年間延長

⑫ジュニアNISAは運用期間延長を行わず2023年に終了

いかがでしょうか、皆さんいくつ知っていましたか?

個人的には②⑪⑫辺りが目から鱗な情報でした!

そもそも、2階建て制度ってなに?って始まり

NISAの運用期限伸びるのか!と思い

ジュニアNISAは私の子供までに間に合うかな

なんて思う新制度でした。

もし知らない情報があれば、これをきっかけにご自身で調べてみてください!

 

3.海外転勤する際のNISAはどうなるの?

私は将来海外転勤を目論んでいます。

今後の日本はマーケットに活路を見いだせません。。

それはさておき、

それでは今のうちから海外転勤をする際の注意点に留意しておくことは得策でしょう。

さて、NISA口座の開設条件の1つに、日本国内に在住しているという点があったので、以前までは海外在住の場合、NISAが使えないという状況が続いていました。

しかし、2019年から法改正があったため、海外居住中でもNISA口座の商品は保有でき、非課税措置も利用できるようになりました。

主な留意点は以下2点です。

・海外居住の渡航前に「継続適用届け出書」の提出が必要

・海外住在中の新たな買付は不可能

現時点では運用が出来るけど、買付が出来ないということらしいです。

新たな買付が海外在住中に出来ないのは最悪ですね。

そもそも、海外に行けるのであれば、香港で法人化して、香港の証券会社で投資信託をするといった手段の方が良いかもしれませんね。。

日本でかかるキャピタル・ゲイン税は約20%ですが、香港は0%なので、そもそも全ての口座がNISA枠みたいなもんですし笑

(香港でも所得課税額控除はないと思いますが、分かりません。)

何はともあれ、

www.jsda.or.jp

このようなサイトのよくある質問でも詳しい解説が載ってるので、参考までに。

 

4. 年代別の運用方法

最後はおまけ程度です。

ご自身の年齢を基に参考程度で。

20代:経済成長を予測して長期運用

30代:将来の資産形成に確実につなげる

40代:老後を見据えたバランス感を大切に

50代:安定的な資産運用への移行へ

60代:限られた収入で上手に資産運用

当たり前ですが、ご自身の年齢によってリスク許容度は異なります。

今、若い方も将来的には資産運用の割合が変化してくることを考慮して、

資産の分配を考えてみてください!

 

5. ブログ移転に伴う、協力のお願い

ブログ成長に伴って、新規ブログを作成しました。

ブログが大きくなり過ぎる前に、新規ブログに移転したいと思います。

読者の皆様にはお手数ですが、新規ブログの読者登録を再度お願いしても宜しいでしょうか?

lifeworkstyle.hatenadiary.com

上記が新規ブログになります。

 

詳しい経緯は下記ブログを参照ください。

smartgoal.hatenadiary.com

 

 

本日もありがとう御座いました。

これからも宜しくお願い致します。

【ブログ継続術】根性論に頼らない仕組み作り

んにちは!

本日はブログ継続術について記事を書こうと思います。

継続は力なり

本稿の目次は以下の通り。

1. 継続に必要なのは仕組み作り

ブログ執筆継続に必要なのは、間違いなく仕組み作りです!

間違っても、根性論で継続するといった方法では挫折してしまうことでしょう。

では、仕組み作りとは何か?

それは、調子が良い時も悪い時も、ブログを継続して執筆できるように決まり事を作っておく

ということです。

 

2. ブログを書きたくない原因を探る

ブログ執筆の気分が乗らない時はどんな時でしょうか?

・忙しい

・面倒臭い

・ネタがない

・成果が出ない

この4つが主な原因だと思います。

しかし、この4つの原因をなぜなぜ思考で深掘りをすることで、どんな時でもブログを執筆するような仕組み作りを考えます。

 

3.忙しいのは何故?

忙しいのは何故でしょうか?

時間を上手く作れていないから

隙間時間を有効活用できていないから

ブログ執筆に時間がかかるから

パソコンで執筆しているから、まとまった時間が必要

私の場合、パソコンで記事を執筆しているため、まとまった時間がブログ執筆に必要。

そのために、忙しいとブログが書けない。

というロジックに落ち着きました。

それでは、この問題を解決する打ち手はなんでしょうか?

スマホでブログ執筆できる仕組みを考える!

これに尽きます。

アプリで文字だけなら執筆できますよね、でも細かいレイアウトがスマホアプリだと難しいという理由で、私はいつもパソコンで執筆していました。

それなら、スマホで完璧な記事が執筆できるように、徹底的に考察します。

(今後、記事予定)

 

4. 面倒臭いのはなぜ?

同様に深掘りすると

他にやりたいことがことがあるから

ブログ執筆がつまらなく、他の事の方が楽しいから

苦労のわりに、すぐに成果が出ないから

私の場合、このような結論に至りました。

では、これに対する最適な打ち手は何でしょうか?

それは、習慣化することです!

習慣化のメリットは、結果ではなくプロセスに着目することができます。

結果はともあれ、毎日継続するという習慣そのものに価値があります。

ブログを習慣化するために、私はルーティンも作っています。

その記事も参考にしてください。

 

5. ネタがない

同様に深掘りです。

インプットの量よりアウトプットの量の方が多いから

十分なインプットが出来ていないから

インプットに時間がかかるから

インプットの方法が明確化されていない及びインプット内容のソーシングができていない

このように結論付きました。

したがって

インプットをする方法を明確化することとインプット内容のソーシングを考えること

この2つが打ち手になります。

インプットをする方法ですが、

やはり書籍が1番でしょう。

休日のように時間がある時は書籍を読むべきです。

そして、インプット内容のソーシングですが、

毎日のナイトルーティンにブログネタの書き出しを加えます。

翌日のブログのネタを思い付くまで、基本寝ません。

そして、時間がかかるネタとかからないネタの仕分けまでします。

ネタのアイデア考案や仕分けと記事執筆という2つのプロセスに分けることで、ブログ継続執筆のハードルを下げます。

 

6. 成果が出ない

同様に深掘りです。

期待以上の結果が出てないと心理的に思い込んでるから

誤った期待をするのは十分な分析が出来てないから

成果分析のためのツールや仕組みが構築できていないから

という結論に至りました。

私の場合、ブログ分析のノウハウがまだ付いていません。

そこで、

①毎月の月末、ブログ分析の記事を執筆

②その翌日、他のブロガーの分析記事をネタにした記事を執筆する

という仕組みを作って、これを打ち手としたいと思います。

 

7. おわりに

いかがでしょうか?

本日はブログ執筆継続のために

人間の生理現象以外の点に、継続できない理由を見出して、対策を講じました。

事象において全て原因があり、その原因を治すと物事は上手くいくというのが私の大学院での学びです。

そして、その原因は人間の生理現象を理由にしないための仕組みが必要です。

仕組みを作るのは大変ですが

ある程度の仕組みができれば、後はオートメーション化できます。

皆さんも是非、ブログ継続執筆のために仕組みを作ってみてください!

 

8. ブログ移転に伴う、協力のお願い

ブログ成長に伴って、新規ブログを作成しました。

ブログが大きくなり過ぎる前に、新規ブログに移転したいと思います。

読者の皆様にはお手数ですが、新規ブログの読者登録を再度お願いしても宜しいでしょうか?

lifeworkstyle.hatenadiary.com

上記が新規ブログになります。

 

詳しい経緯は下記ブログを参照ください。

smartgoal.hatenadiary.com

 

 

それでは、本日もありがとうございました。

これからも宜しくお願い致します。

【老後に備えた資産運用】企業型確定拠出年金始めてみた

こんにちは

今年から新入社員で、最近企業型DCを始めたので、

本日は確定拠出年金についての記事です。

年金を個人で積み立てる時代

 

本日の目次は以下の通りです。

 

1. 確定拠出年金とは

私のブログの読者さんなら、もう既に理解していることでしょう。

一方で、金融リテラシーが低い方は全く理解していないという方も多いと思います。

私も、ある程度の理解はあるのですが、今年度から実際に開始したので

改めて勉强がてら記事を執筆します。

ズバリ、

確定拠出年金とは個人で年金を積み立てる仕組みのことです。

しかし、積み立てる際に、そのお金で資産運用をするよ~

という制度なんですね。

資産運用をするということは、つまり元本割れのリスクもあるということです。

その認識はしっかりと持つべきです。

しかし、ファンドの選定や長期・分散・積立さえ守れれば、基本的には積み立てたお金以上に老後受給することができます。

国は、老後の面倒まで見れないから自分たちで年金を作れよ

と言っているということです。

でも、預金されると経済が回らないから、確定拠出年金などの優遇税制を設けて、国民に資産運用を暗に進めているわけです。

優遇税制がある以上、一応正しい理解を持って利用した方が良いですね。

 

2. iDeCoとDCとは

iDeCoとかDCとか聞いたことあるけど何??

って人も多いと思います。

個人型確定拠出年金iDeCo

企業方確定拠出年金→DC

大雑把にはこれです。

細かい違いなどはありますが、自営業はiDeCoで会社員はDC

みたいな認識でOKです。

iDeCoは全額自己負担拠出に対し、DCは会社も掛け金を拠出してくれます。

DCは企業が拠出した掛け金に加えて、その拠出額を超えない範囲で自己負担でマッチング拠出ができます。(企業年金の有無によって合計額27500円/月、或いは55000円/月)

つまり、DCのマッチング拠出自体がiDeCoのように自己負担の拠出金なんですね。

そして、両者とも原則60歳まで引き出すことができません。

否応にも積み立てることで、年金を作るというシステムです。

 

3. 拠出年金の優遇税制

優遇税制は主に3つです。

①運用したときの運用益が非課税
②受け取るとき、退職所得控除、公的年金等控除の対象
③マッチング拠出による掛金に対しては、全額所得控除

それぞれ解説していきます。

企業型DCの運用で得た利益は全額非課税です。一般的な金融商品で運用するとその運用益に対しては約20%の税金がかかります。それが全額非課税となるので、大きなメリットがあります。

②積み立てた年金資産は60歳以降、一時金か年金形式かで受け取ることになりますが、どちらの形式でも税制優遇が受けられます。一時金であれば「退職所得控除」、年金であれば「公的年金等控除」が受けられ、税を軽減することができるのです。

③マッチング拠出を利用した場合、従業員の拠出する掛け金は、全額所得控除の対象となり、所得税・住民税が軽減されます。

(出典)

www.toushin.or.jp

つまり、所得課税額の控除に加え、運用益の非課税や受取時の控除など

かなり”おいしい制度”です。

 

4. どうして確定拠出年金をするのか

もちろん上記の優遇税制を享受できるからという理由だけでも十分な理由になると思います。

しかし、それ以上に、60歳まで引き出せない

この一見するとデメリットのような点が一番のメリットだと私は踏んでいます。

貯金をする上で先取り貯金の有効性は皆さんお分かりだと思いますが、

言ってみればこれらの仕組みは先取り貯金です。

60歳まで引き出せないという貯金は大変強制力がありませんか?

それに加えて、資産運用をする上で

長期・分散・積立

これに勝るものはありません。

やはり、短期や非分散の投資は勝つこともあれば負けることもあるという大変大きなリスクを含んでいます。

しかし、長期・分散・積立による資産運用は選ぶファンドさえ間違えなければ、かなりの確実で資産が膨らむという

ローリスク・ハイリターンという夢のような投資なんですね。

唯一のデメリットを挙げるとするならば、時間がかかり過ぎるという訳なのですが、老後の資産形成という目線を持てば、そのデメリットもなくなるでしょう。

とりあえず、先取り貯金で長期・分散・積立による資産運用は最強ということが分かっていただけたかと思います。

 

5. 選定するべきファンド

一番のポイントは

信託報酬といった手数料がとにかく安いもの(目安は0.5%以下)

これが大切です。

金利3%~5%の世界なので、手数料は馬鹿になりません。

とにかく安いものを選びましょう。

そして実際に選ぶファンドですが、

これはご自身のリスク許容度に応じて、ファンドを選定してください。

まじで何も分からないのであれば、債権や株式、不動産など

とりあえずバランス型のファンドを選んでも良いと思います。

しかし、個人的にオススメなのは

世界経済株式インデックスファンド

のようなものです。

なぜなら、世界経済は年に平均して約5%程成長しているからです。

世界経済の成長の果実を金融投資によって得られるということなんですね。

勿論、細かい事を言えばきりがありませんが、これはご自身で勉强されるのが一番だと思います。

米国株式が良い、日本はやめとけ、債権重視、アクティブファンドは選ぶな

様々な意見はあると思いますが、やはりご自身のリスク許容度によって最適なファンドは異なりますし、あくまでも人の意見は参考程度にするのが良いと思います。

年齢や務めている企業、家族構成や居住地などリスクとする要素は人それぞれですから。

 

本日は初心者用に確定拠出年金のことを記事にしてみました。

同期でも、普通に分かるっていう人と、なんのこっちゃ分からない

という人の二極化が起きています。

今回は後者の人が少しでも、自分で勉强するきっかけになってくれればと思って執筆しました。

是非皆さん自分で勉强してみてください!

 

逆に、私もまだ理解不足な点が多くあるので、

もし間違っている点があれば是非ご指摘お願いします。

 

6. ブログ移転に伴う、協力のお願い

ブログ成長に伴って、新規ブログを作成しました。

ブログが大きくなり過ぎる前に、新規ブログに移転したいと思います。

読者の皆様にはお手数ですが、新規ブログの読者登録を再度お願いしても宜しいでしょうか?

lifeworkstyle.hatenadiary.com

上記が新規ブログになります。

 

詳しい経緯は下記ブログを参照ください。

smartgoal.hatenadiary.com

 

 

本日も有り難う御座いました。

これからも宜しくお願いします。 

【快適な睡眠に投資】スタンフォード式最高の睡眠

こんにちは!

今日は人生の1/3~1/4を支配しているという睡眠についての記事執筆です。

快適な睡眠に投資することで、あなたの日中のパフォーマンスも間違いなく向上すること間違いなしです。

 

スタンフォード式最高の睡眠

本稿の目次は以下の通りです。

 

1. 最適な睡眠時間

最適な睡眠時間は7~8時間と言われています。

しかし、現代社会でこんだけの時間ゆっくり寝れますか?

ショートスリーパは遺伝のため、実践するべきではないと本書にかかれていましたが、

少なくとも6時間程度の睡眠時間で日中最大のパフォーマンスを発揮したいと思うことは自然なことでしょう。

そこで、私は睡眠を質で勝負することに決めました。

睡眠に投資をすることで、確実なリターンを得ること間違いなしです。

 

2. 睡眠のゴールデンタイム

ノンレム睡眠レム睡眠が約90分間周期で繰り返されるという話を聞いたことがある人は多いと思います。

しかし、周期毎による特徴があることを皆さんご存知ですか?

本来は、最初のノンレム睡眠の深度が一番深く、朝になるにつれ睡眠の深度が浅くなってきます。

そして、朝に覚醒することで目が覚めるという仕組みです。

逆に、朝の目覚めが悪い人は、3周期目のノンレム睡眠などが一番深度が深くなっている可能性があります。

そのため朝の目覚めが悪いということになるんですね。

では、ズバリ良い睡眠の条件はというと、

1回目のノンレム睡眠が一番深い深度に到達し、周期を重ねるにつれ、ノンレム睡眠の深度が浅くなってくる睡眠のことです。

一周期目でいかに深い眠りにつけるかが快適な睡眠に直結するのです!

そして、この1回目の睡眠周期90分間のことをゴールデンタイムと言います。

 

それでは、どうすれば理想的にゴールデンタイムで深く眠れるのかについて次節以降具体例を挙げていきましょう。

 

3. 就寝90分前に入浴する

深い睡眠と深部体温には相関があります。

深部体温が下がると、深い眠りにつくことが出来ます。

では、どうやって深部体温をコントロールするのかというと、

就寝90分前に入浴をするのです。

入浴によって深部体温を一時的に上昇させることで、その反動で就寝時に深部体温が下がるというメカニズムです。

逆に、就寝直前に入浴をすると深部体温が上昇したまま就寝することになるので、寝付きが悪くなります。ご注意ください。

 

4. 就寝時間と起床時間を固定する

体内時計を一定に保つことも、ゴールデンタイムで深い眠りにつくことに役立ちます。

したがって、私は24時就寝、6時半起床を毎日固定化しています。

(逆算すると、22時~22時半に入浴しています。)

これは、土日などの休日でも実行してください。

どんな日でも、毎日同じ時刻に起床と就寝を繰り返すことで、安定した睡眠を送ることが出来ます。

さらに、日中は陽に浴びて活動的になれると、尚良いでしょう。

 

5. 入眠ルーティーンを作る

入眠前のルーティーンを作ることもオススメです。

毎日、寝る前に同じ行動を取ることで、自然と眠気を誘発します。

そんな私は入眠準備として、

お風呂上がりに電気を電球色に変え照度も落とし、夜のジャズの音楽をSpotifyで流し、アロマを炊きます。

お風呂上がりの90分はあくまで眠るための準備です。

動画視聴など、入眠の妨げとなるような刺激の強い事は控えています。

また眠る前に、今日の出来事や明日のToDoリストなどを紙に書くとストレスも軽減されて快適な睡眠が送れるようです。

この一連の行動が昨日、執筆させていただいたナイトルーティーンに繋がっています。

lifeworkstyle.hatenadiary.com

 

6. 就寝場所を快適にする

就寝場所のハウスダストや寝具の状態を確認しましょう。

これは当たり前ですね。

加えて、就寝場所は夜眠る以外の用途に使わない方が良いです。

ベッドなど、ソファ代わりに寛ぐ習慣があると、そのベッドはソファとしての機能も持ってしまいます。

あくまでも、ベッドは夜寝る時だけの機能に集約させたいので、夜眠る時以外は腰掛けることすら控えたほうが良いと思います。

そんな私は、昼寝はソファ或いは地べたでします。

絶対に夜の睡眠時以外はベッドを使いません。

このように、就寝場所は快適に夜眠る場所だと脳に認識させることで、快適な睡眠を送れるようになります。

 

本日は睡眠について記事を執筆致しました!

昨日執筆したモーニングルーティーン及びナイトルーティーンの根拠となっている重要な要素ですので、皆さんも是非参考にしてください。

 

7. ブログ移転に伴う、協力のお願い

ブログ成長に伴って、新規ブログを作成しました。

ブログが大きくなり過ぎる前に、新規ブログに移転したいと思います。

読者の皆様にはお手数ですが、新規ブログの読者登録を再度お願いしても宜しいでしょうか?

lifeworkstyle.hatenadiary.com

上記が新規ブログになります。

 

詳しい経緯は下記ブログを参照ください。

smartgoal.hatenadiary.com

 

 

本日も有り難う御座いました。

これからも宜しくお願い致します。

 

【ルーティーンで習慣を最大化】Make your life better with habits

こんばんは!

先日は習慣の力について記事を執筆しました。

lifeworkstyle.hatenadiary.com

いかにして、良い習慣を身につけるのかのノウハウが理解できたと思います。

そこで、本日は学んだ知識をアウトプットするべく、

良い習慣をルーティーン化することを試みます!

 

ルーティーンで良い習慣を引き寄せる

本日の目次は以下の通りです。

 

1. 現在身についている良い習慣

・毎日オンライン英会話に取り組む

・ブログを継続的に執筆

そして、以下の2つが習慣になりつつあることです。

・夜の12時に就寝

・夜の10時入浴

・朝7時に起床

12時に就寝を習慣化している理由は

就寝時間と起床時間の固定化による睡眠効率UPを狙っています。

そして、就寝の1時間半前に入浴した場合、快適な睡眠が送れることから、10時に入浴することを心がけています。

また今度、睡眠に関する記事を執筆しますね。

オンライン英会話とブログ執筆は言わずもがなです。

我ながら続いていることが凄いですが、完全に習慣化しました。

今後も忙しくなっても、引き続き継続したいと思います。

 

2. 今後身に付けたい良い習慣

・土日も平日と同じ時間に起床し、同じ時間に就寝する

・朝コーヒーを飲む

・朝、瞑想をする

・英語の勉强を毎日継続的に取り組む

・アロマを炊いて音楽を流して、10時半以降入眠準備に入る

・毎日の感想をノートに記し、翌日のToDoリストをまとめてから就寝する

このあたりは上手く、習慣の積み上げ+誘惑の抱き合わせ公式を使って、改善します。

 

3. 今後断ち切りたい悪い習慣

・朝起きてダラダラする

YouTubeや動画を見すぎる

SNSをなんとなく開いて、ダラダラと見る

この辺りでしょうか。

朝の問題はモーニングルーティーンを作って解決しようと思います。

YouTubeや動画に関しては、一日1時間以内と決めます。

それ以上見る場合は、

飲み物を飲んで一呼吸置いてから見るとします。

そこで、我慢出来たら成功です。

もし見てしまったら、動画を見終わった後、腕立てを5回することにします。

基本的に見ないとは宣言しません。

しかし、見ないことによるメリットを想像して、見ない方が時間を有効に使えていい感じと捉えるようにします。

上手いことルーティーンが習慣化すれば、そもそも見る時間すらなくなることを期待している事は秘密です。

 

4. 今後の習慣戦略ルーティーン化

習慣化するには、「わたしは〈いつ〉〈どこで〉〈何を〉する」を明確化することが良いことが分かりました。

しかし、様々な要因でこの習慣が崩れてしまう恐れがあります。

そこで、早朝と就寝前に

モーニングルーティーンとナイトルーティーンを作ることで、

一気に良い習慣を見に付けてしまおうという作戦です。

これに、習慣の積み上げ+誘惑の抱合せ公式を用いて私は以下のようなルーティーンを作ることにしました。

 

モーニングルーティー

6:45      起床 

6:45~6:50  窓を開ける→コーヒーを煎れる

6:50~7:00  瞑想をする

7:00~7:25  音楽をかける→朝食を取る

7:25~7:45  身支度をする

7:45~7:50  今日の予定を確認する

8:00           出勤

 

ナイトルーティー

帰宅      電気の明かりを電球色にする

19:00~22:00 Reajob1時間、音楽をかける→ブログ執筆1時間、自由時間

22:00~22:30 入浴

22:30            アロマを炊く、電気を暗くする

22:30~23:30 英語勉强1時間

22:30~23:45 翌日のTo Doリストを書く

23:45~24:00 予備

 

正直、朝の時間と夜の22時以降は基本的に侵食されない予定です。

したがってルーティーン化して、習慣化を試みています。

仮に本業が忙しくなってきた場合は、オンライン英会話を早朝にやるなど方針変更を考えます。

音楽や電球の灯りなど五感を使ったモチベーションの変化は最近上手く機能しているので、その習慣を継続しつつ、さらに畳み掛けるようにアロマも炊いて、五感をフル活用する予定です。

 

日中はあくまで本業に集中します。

これは私が副業で短時間で成果を出すための仕組みづくりです。

この仕組みが上手く機能し始めれば、確実に成果がついてくるでしょう。

それ以上に、毎日の生活が上手くデザインされることでしょう。

 

毎日の小さな積み重ねが複利のように膨れ上がることを願って、

これからも習慣の力を活用して、物事の継続に励みます。

 

5. ブログ移転に伴う、協力のお願い

ブログ成長に伴って、新規ブログを作成しました。

ブログが大きくなり過ぎる前に、新規ブログに移転したいと思います。

読者の皆様にはお手数ですが、新規ブログの読者登録を再度お願いしても宜しいでしょうか?

lifeworkstyle.hatenadiary.com

上記が新規ブログになります。

 

詳しい経緯は下記ブログを参照ください。

smartgoal.hatenadiary.com

 

 

本日も有り難う御座いました。

これからも宜しくお願い致します。

【習慣の力で人生をデザイン】複利で伸びる1つの習慣

こんにちは!

今日は私が大切にしている習慣の力について

書籍を紹介しながら

解説していこうと思います。

研究者の推定によると、一日の行動の40~50%は習慣で行われているそうです。

この習慣の力をデザイン出来れば、かなりのアドバンテージですよね。

したがって、書籍で学んだ知識を基に私の習慣を改善する事までがゴールです。

今回は『複利で伸びる1つの習慣』という書籍を参考に紹介します。

複利で伸びる1つの習慣

 本稿の目次は以下の通り

 

0. どうして習慣の力が大切なのか

結論から言うと、習慣が大切な本当の理由は、良い成果を得られるからではなく(得ることはできるのだが)、自身についての信念を変えることができるからだそうです。

 

よりよい結果を得たいなら目標設定ではなく、仕組みから取り掛かることが重要と述べられています。

なぜなら、あなたの進歩を決めるのは結果ではなく、プロセスだからです。

そうすれば、何かひとつの達成だけを目指すのではなく、終わりなき改善と継続的な向上のサイクルについて考えられます。

また、習慣を変えるのに最も効果的な方法は、達成したいものではなく、なりたい人に意識を向けることです。

例えば、部活のキャプテンを務めていたら、責任感が芽生え、日々の習慣が改善したという事はありませんでしょうか?

結果ベースではなく、アイデンティティベースの習慣を取り入れることで良い習慣が形成されていくということなんですね。

 

1. 良い習慣を身につける4つのシンプルなステップ

どんな習慣も「きっかけ」「欲求」「反応」「報酬」の4つのステップを含むフィードバックグループに分解できるそうです。

例えば、「暗い部屋に入ったら電気を点ける」という習慣は

きっかっけ・・・暗い部屋に入る

欲求・・・見えるようにしたい

反応・・・電気のスイッチを入れる

報酬・・・見たいという欲求が満たされる。電気のスイッチを入れることが、暗い部屋へ入ることと結びつくようになる

のように分解できます。

これら分解した4つのステップを「行動変化の4つの法則」に割り当てることで、良い習慣を身に付け、悪い習慣を断ち切ることができるそうです。

つまり、良い習慣を身につけるためには、

・「きっかけ」をはっきりさせる

・「欲求」を魅力的にする

・「反応」を易しくする

・「報酬」を満足できるものにする

上記4つを達成できれば良いわけです。

言われてみれば、当たり前ですが、しっかりと4つのステップに分解されると大変腑に落ちると思います。

 

2. 悪い習慣を断ち切る方法

勘の良い方なら、もうどのようにすれば良いか分かると思います。

そう、「行動変化の4つの法則」を逆に利用すれば言い訳ですね。

つまり悪い習慣を断ち切るには

・「きっかけ」を見えないようにする

・「欲求」をつまらなくする

・「反応」を難しくする

・「報酬」を満足できないものにする

上記4つを意識すれば良い訳です。

簡単なロジックですよね。

それでは、各ステップについて具体的な対策案を次節で述べていきたいと思います。

 

3. 第一の法則「きっかけ」をはっきりさせる、見えなくする

具体例を箇条書きします。

良い習慣の身に付け方

1.1) 習慣得点表をつける。現在の習慣に気付くため。書き出してみる。

1.2) 実行意図を使う。「わたしは〈いつ〉〈どこで〉〈何を〉する」

1.3) 習慣の積み上げをする。「〈現在の習慣〉をしたら、〈新しい習慣〉をする。」

1.4) 環境を創る。良い習慣のきっかけを、はっきり見えるようにする。

悪い習慣の断ち切り方

1.5) 避ける。悪い習慣のきっかけを環境から取り除く。

 

少し1.2)1.3)1.5)について言及しますね。

1.2) モチベーション不足だと感じる時、実は足りないのは明確さであることが多いそうです。そこで、〈いつ〉〈どこで〉〈何を〉するかを明確化すると、きっかけがはっきりするそうです。

(例)勉强 わたしは午後6時に、寝室で、20分間スペイン語を勉强する

1.3) 新しい習慣を身につける最善の方法は、すでに行っている現在の習慣を確認し、その習慣を積み上げる手法らしいです。これを「習慣の積み上げ」と呼びます。

習慣の積み上げ公式は「(現在の習慣)をしたら、(新しい習慣)をする。」

(例)瞑想 毎朝コーヒーをカップに注いだら、一分間瞑想する。

大事なコツは、身に付けたい習慣を、すでに行っている習慣と結びつけることだそうでう。

1.5) 引き金となる物を周囲に散りばめることで、一日中その習慣のことを考えていることができます。

例えば、電気を消すスイッチが部屋にたくさんあるという状況であれば、寝る前に必ず電気を消してから寝るという習慣は容易に身につきやすいです。

一方で、逆も言えます。

家にテレビがあれば、何となくテレビを点けてしまいます。

テレビを長々と見るという習慣を断ち切りたいのであれば、テレビがない環境を創るべきです。

 

 

4. 第二の法則「欲求」を魅力的にする、つまらなくする

良い習慣の身に付け方

2.1) 誘惑の抱き合わせを利用する。したい行動と、しなければならない行動をセットにする。

2.2) 望ましい行動がふつうの行動文化に加わる。

2.3) モチベーションを高める儀式を創る。難しい習慣の直前に楽しい事をする。

悪い習慣の断ち切り方

2.4) 考え方を変える。悪い習慣を避けることで得られる利益を強調する。

 

2.1) 誘惑の抱き合わせ戦略は大変有効です。

例えば、ダイエットをしたいという〈必要な習慣〉とNetflixを観たいという〈したい習慣〉があるとすれば、ランニングマシンで走りながらNetflixを見るという手法が有効的ということですね。

これは、先程述べた習慣の積み上げと同時に平行して行うと最強の公式が出来上がり、

習慣の積み上げ+誘惑の抱き合わせ公式は以下の通りになります。

一、〈現在の習慣〉をしたら、〈必要な習慣〉をする

二、〈必要な習慣〉をしたら、〈したい習慣〉をする

例えば、ニュースを読みたいけれど、もっと感謝の気持ちを表す必要があるなら、

一、朝の珈琲を飲んだら、昨日の出来事で感謝していることをひとつ言う〈必要なこと〉

二、感謝していることをひとつ言ったら、ニュースを読む〈したいこと〉

2.2) これも当たり前かも知れません。

あなたが、ランニングを毎朝1時間したいという習慣を身に付けたいというのであれば、毎朝ランニングをするのが日課となっているコミュニティに属するべきです。

2.4) 「~しなければいけない」思考ではなく、「~してもいい」思考です。

あなたは出勤のために早く起きても良いという思考法を取るだけで、これらの行動を重荷とみなしていたものが変わり、機会だと思えるようになるとのことです。

 

 

5. 第三の法則「反応」を易しくする、難しくする

良い習慣の身に付け方

3.1) 抵抗となるものを減らす。良い習慣へ辿りつくまでのステップを減らす。

3.2) 環境を準備する。未来の行動が取りやすくなるよう環境を整える。

3.3) 決定の瞬間をマスターする。大きな影響をもたらす小さな選択を、最大限に利用する。

3.4) 2分間ルールを使う。習慣を2分以内でできるものに縮小する。

3.5) 習慣を自動化する。未来の行動を確かなものにするために、テクノロジーや一回限りの購入に投資する。

悪い習慣の断ち切り方

3.6) 抵抗となるものを増やす。悪い習慣に辿りつくステップを増やす。

3.7) 背水の陣法を使う。未来の選択が自分に役立つのに成るよう制限をかける。

 

第三の法則のポイントは時間ではありません。必要なことは実行することで、新しい習慣を身につけるのにかかる時間は重要ではなく、実行した回数が重要であると述べられています。

3.2) 運動したい?それならトレーニングウェア、運動靴、ジム用のカバン、水のボトルを前もって準備することで、良い習慣をもっとも楽な手段にすることができます。

3.3) これは意外と大きいかもしれないです。いい日と悪い日の違いは小さな決定の瞬間の積み重ねです。

しかし例えば、帰ってきて疲れたからベッドに腰掛けるという選択をすると、そのまま眠ってしまったという経験はありませんか?

どの小さな選択が大きな影響を与えるかを把握することで、決定の瞬間をマスターすることができます。

3.4) このあたりは有名ですね。まず取り掛かることを習慣としましょう。

3.5) 自動化これも大切ですよね。私はこのあたりの話が大好きです。自宅もスマートホーム化して、自動化することで、良い習慣をうまく引き出せています。今後紹介しますね。

3.7) 背水の陣法とは、現在の悪い習慣を難しくすることで、未来に良い行動を必然にし、悪い習慣を不可能にすることができる。という方法です。ポイントは、良い習慣を始めるより、やめる方が大変なように手順を変えることです。

例えが良いかどうか分かりませんが、RIZAPとかこの手の戦略を少し取っているかもしれません。

運動や食事制限をサボるとトレーナーから連絡が来ますよね。嘘ついたり、言い訳を考える方が大変です。それならば、運動した方がマシという心理戦略で運動習慣をつけているかもしれません。

 

5. 第四の法則「報酬」を満足できるものにする、満足できないものにする

良い習慣の身に付け方

4.1) 強化を利用する。習慣を完了したら、自分にすぐ報酬を与える。

4.2) 「何もしない」ことを楽しくする。悪い習慣を避ける時に利益が見える方法を考える

4.3) 習慣トラッカーを使う。習慣の連続を記録し、「鎖を断ち切らないこと」

4.4) 2回さぼたないこと。習慣をするのを忘れたら、すぐに元に戻す。

悪い習慣の断ち切り方

4.5) アカウンタビリティー・パートナーを持つ。誰かに貴方の行動を見張ってもらう。

4.6) 習慣契約書を作る。悪い習慣をしたら、人に知られて苦痛を感じるようにする。

 

4.1) 子供用歯磨き粉が甘い理由がこれにあたるでしょう。歯磨きという良い習慣をすれば、口の中が甘くなって嬉しくなるという報酬が得られることによって、子供の歯磨き習慣をつけようとしていると思います。

4.2) 例えば、あなたは貯金を習慣にしたいと思っているとします。同時に飲み会の頻度を減らしたい、つまり悪い習慣を断ち切りたいと同時に思っているのであれば、飲み会に行くのを我慢するたびに、1000円貯金すれば良いでしょう。

4.3) 最近私はこれのおかげで、継続能力が格段に上がったと思っています。スピーキングテストを3ヶ月おきに受けることで、オンライン英会話の成績を確認する。ブログの執筆した日にちが可視化されることで、ブログの継続執筆が可能になる。

など習慣を記録することは大変大切だと日々感じます。

4.6) 面白い例が本書に記載されています。

朝早く起きる習慣を身に着けたいのであれば、8時にTwitterで「私は本日寝坊しました。」というBotを作成すれば良いとのことだそうです。8時より前に起きれれば、その日のBot投稿を取りやめにすることができるという手法らしいです。

 

6. 終わりに

いかがでしたでしょうか。

正直、この本はとても面白く参考になることが多かったので、本日紹介させていただきました。

是非、より具体的な話をもっと知りたいという方は実際にこの本を手に取ってみてはいかがでしょうか。

 

次回は実際にこの本で紹介された手法を参考に私の習慣を改善していきたいと思います。

初めて、ここまで長文の記事を執筆しましたので、今日はここまで。

 

7. ブログ移転に伴う、協力のお願い

ブログ成長に伴って、新規ブログを作成しました。

ブログが大きくなり過ぎる前に、新規ブログに移転したいと思います。

読者の皆様にはお手数ですが、新規ブログの読者登録を再度お願いしても宜しいでしょうか?

lifeworkstyle.hatenadiary.com

上記が新規ブログになります。

 

詳しい経緯は下記ブログを参照ください。

smartgoal.hatenadiary.com

 

 

皆さん本日も有り難う御座いました。

これからも宜しくお願い致します。

【新規ブログ作成】ブログ移転協力のお願い

こんにちは!

おかげさまで、本ブログも登録読者数20人達成及び平均PV数もコンスタントに40人/日ぐらいまで成長いたしました。

中期目標も達成でき、とても順風満帆でございます。

初期のブログ執筆モチベーションを後押ししてくださった皆様有り難うございます。

 

ところでですが、記事タイトル通りブログ移転を決行します。

本稿の目次は以下の通りです。

新規ブログ

 

1. ブログ移転に伴う、協力のお願い

ブログ成長に伴って、新規ブログを作成しました。

ブログが大きくなり過ぎる前に、新規ブログに移転したいと思います。

読者の皆様にはお手数ですが、新規ブログの読者登録を再度お願いしても宜しいでしょうか?

lifeworkstyle.hatenadiary.com

上記が新規ブログになります。

 

2. ブログ移転に至った経緯

基本的には同じ記事のジャンルを執筆致します。

一番の理由はブログ収益化を目的としたはてなブログProアカウントの作成です。

やはり、独自ドメインの作成などをしないと今後の収益化に大きく影響するため、比較的早い段階でブログ移転に踏み切りました。

もう一つの理由としては、はてなidやブログタイトルを変更したかったからです。

ブログ執筆が継続できるのか未定だったため、初期の頃は仮の名称で運営をしていました。

しかし、頭を捻って、自分でも納得するブログタイトルを考案出来たので、この休日に移転を決行いたしました。

 

3. 今後の本ブログの方針

5月中は本ブログで記事を投稿させていただきます。

そして、目標の達成もしっかり実現したいと思います。

一方で、同じ記事も新規ブログに投稿させていただきます。

基本的には全く同じ記事を執筆致しますので、

読者の皆さんは新しいブログの方で、記事を読んでくださると助かります。

そして、6月に入ったら、ブログの完全移行に至ります。

したがって、このブログの更新は6月以降行わない予定です。

ブログ移転までの間は、毎回の記事にブログ移転お願いの内容を記載させていただきますので、皆様ご協力お願い致します。

 

 

本日も有難うございました

これからも宜しくお願い致します。